直線上に配置
修行日記
はんこ屋・あきの
Welcome to my homepage
since 2002.5

2003年1月の日記

修行日記
トップページ
Sorry,Japanese only.

2003.1.1

あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします♪

何て書いたんでしょう?
僕も良く分からないんですが・・・(笑)
調べたら「ゆきふりみたる」と言う文のようです
2文字目は「ゆ」の最後と繋がってますね
・・・「さ」ではありません
4文字目はとても「り」とは読めませんね
せめて「わ」か「れ」あたりに見えます
しかしこの書体は「単体仮名」と呼ばれるモノです
この「り」は「利」から来ているのでこうなります
・・・分かってたって読めないよ〜

2003.1.5

さて今年も学校がはじまりました
・・・ってまだ5日じゃん!もう少し休ませて〜(涙)

今日は木口の授業です
2学期では木口彫刻の一通りの作業を覚えました
3学期ではいよいよ実用印の作成です
まずは黒い紙に印稿書き
続いて印材に逆字で布字をして行きます
今日は印刀を持たずにずっと筆とお友達・・・
「永山六郎」と「和田正一」までは終わらせてと先生が
言っていましたが、お通夜がある為に今日は早上がり
「永山六郎」だけを何とか書き終えて撃沈
残りは当然宿題となりました
うーん、年の始まりから嫌な予感・・・

2003.1.9

家でも修行、修行♪深夜に修行♪
年始の忙しさに負けず、がんばるぞ〜
・・・私生活や部屋は荒れ放題だけど(笑)

字入れしました、15ミリ角の柘駒に!
指を写したので大体の大きさは分かってもらえます?
まぁはんこってみんなこの位の大きさですからね
当然筆でしかも逆字で字入れします
左上、左下、右上、右下の順で「和田正一」です
ちなみに書体は草書体(そうしょ)

・・・通常でもまともに書けない草書体
それを小さなはんこに筆で書く?
しかも逆字?そりゃ無理だぁ〜!(ノ-_-)ノ~┻━┻
この写真も書いて直してを繰り返して出来たモノです

2003.1.11

世間は3連休だの成人式だの言っていますが
僕は通常通りの土日学校です(涙)
木口の授業〜♪

字入れから仕上げまでを終えたはんこです
見ての通り、楷書体の「吉田」です
単純な字ほどバランスを取るのが難しいですね
それに楷書体だと素人目でも上手・下手が分かります
篆書体なら多少、誤魔化せるんですが・・・(笑)

はんこを何度も押しているのは訳があります
この8つの印影、全部形が違うんですよね
捺して、直して、捺して、直して・・・を繰り返します
左上が最初、右下が完成なんですが・・・
写真じゃ小さくて全部同じに見えますね

2003.1.12

午前中の版下の授業で体力を使い果たしました・・・
午後は彫りゴムの授業です
情けない事に、今回は授業にまったく集中できず
何をやったか覚えてません(それは言いすぎ?)

なので返ってきた課題を写しました
いくつかは昨年の日記でアップしましたね
この中でいちばん大変だったのは右下の円です
もちろん、フリーハンドで彫ってますよ
これだけ小さいと綺麗に見えますが・・・
実際は円の太さも不均一、形もガタガタです
先生曰く「初めてなら線が無くなるのが普通」
・・・だったら上出来かな?
素直に喜んでおきます、わ〜い!

2003.1.18

今日はいつもの授業と違います
午前中は学科
技能照査の模試のようなものをやりました
正誤問題ですが減点方式なので結構悩みます
(100問中80正解20不正解なら60点ってやつです)
怪しい解答は答えなきゃ減点されませんが・・・
勝負したくなるんですよね〜(笑)

午後は篆刻(てんこく)です
書画や葉書(絵葉書)などに捺す落款印を彫りました
【落款印・らっかんいん】
落成款識の略で自己の真実を尽くした責任の証明です
・・・なんて言うとスゴイお堅い印章のような気がしますが、
気軽に作れて楽しめる印として人気があります
最近では「遊印」なんて呼んだりもしますね
道具は「鉄筆」、印刀ではなく鉄の筆と表します

2003.1.25

今日は木口と書道の授業!
・・・ですが休んじゃいました
・・・学校に行きたいのは山々ですが
・・・ちょっと用事がありまして
どうしてもはずせない、大切な用事があったんですよ
サボりじゃないよ休みだよ(しつこい?)

そんな訳で(どんな訳だ?)休みました
もちろん、書道の課題は郵送で・・・

写真は前回の彫りゴムで作成したモノです
こんなモノまで彫れるようになったとは自分で驚き(笑)
何て書いてあるか、分かるかな〜?